情報・知識

2023年2月22日 (水)

新しい顔。

こんばんにゃ~北の猫男爵です。

まだ少し先のお話になりますが、皆さんが今使っているお金(紙幣)が2024年にデザインが全て一新されます。

つまり、慣れ親しんだ福沢諭吉(1万円札)や樋口一葉(5千円札)、そして野口英世(千円札)とはお別れです。(とはいっても今の紙幣も当面は流通はします)

新紙幣にデザインが一新されるのは、2004年以来20年ぶりのことになります。

1万円札に限っていえば、聖徳太子から福沢諭吉に替わったのが1984年のことですから、実に40年ぶりに1万円札は「新しい顔」になるわけです。

紙幣の歴史の中で1万円札の顔になったのは、初代の聖徳太子と2代目の福沢諭吉だけなので次が3代目となります。

5千円札は現在の樋口一葉が3代目なので次は4代目、千円札は野口英世が5代目なので次は6代目です。

では、その気になる「新しい顔」は誰なのか?

既にご存知の方もたくさんいらっしゃるとは思いますが、まず1万円札はこの方です!

Img_726e673d4587a1a754782c0e8328708a6972

「日本の資本主義の父」とも言われた実業家で、「日本経済は彼なしには成り立たなかった」とも言われる、知る人ぞ知る渋沢栄一です。

俳優の吉沢亮主演で2021年にNHK大河で放送された『青天を衝け』は彼の生涯を描いた作品でしたね。

この一見地味に見えるおじさんが日本の経済を支え、そして今日の日本の発展があるのです。

そういう意味では1万円札という、我が国で一番紙幣価値のあるお札の顔になるのは納得でもあります。

ただ、初代と2代目に比べて知名度が少し劣るかもしれませんね。

続いて5千円札の「新しい顔」は!

Img_0a6ac7dab98ac61a756f71da0ca020ba6597

津田梅子です。彼女は日本で最初の女子留学生の1人で、津田塾大学を創設した方でもあり、日本における女子教育者の先駆者です。

現在の5千円札も樋口一葉で女性なので、なんとなく5千円札は女性の方がしっくりきそうなイメージなので、ここはすんなりと慣れそうな気がします。

そして最後に千円札の「新しい顔」は誰かと言いますと!

Img_b579c44b4ce9cd350a331d3b3f83d02d6544

「近代日本医学の父」とも言われた北里柴三郎です。

彼は破傷風菌の純粋培養に成功、血清療法の開発、ペスト菌の発見など、様々な感染症学に貢献してきた方です。

千円札は過去に伊藤博文、夏目漱石、野口英世という、そうそうたる名の通った人物でしたが、この北里柴三郎も決してひけをとらない実績と知名度があると僕は思います。

いずれにしても、偽造紙幣対対策として20年ごとにデザインが一新されるのが日本の紙幣ですが、どの顔も慣れるまでは少し時間がかかるかもしれませんが、1年後の2024年に新紙幣が登場するのは何となく楽しみではあります。

ちなみに今度の新紙幣では、偽造を防ぐために角度を変えると立体画像が回転しているかのように見える最先端のホログラム技術が採用されたり、「透かし」についても今までもよりも高精細になっているなど、偽造防止対策にはかなり力を入れているようです。

僕ら昭和や平成を生きていた世代にとっては、慣れ親しんだ顔が変わるのは少し寂しいですし、最初は違和感を感じると思いますが、僕の娘や王子たち令和に初めて紙幣を手にする子供たち世代にとっては、この3人の顔が慣れ親しんだ顔にきっとなることでしょう。

まだ1年も先のお話ですが、今日は新紙幣のお話をさせていただきました。

それでは今日はこのへんで。チャオ(ciao!)

(今日の珍地名)

ハナゲ→韓国北部の仁川広域市中区にある地名で、ドラマ『天国の階段』のロケ地にも使われた場所です。海水浴場のハナゲビーチは有名です。

| | コメント (0)

2022年11月15日 (火)

1580年の夜空・・・

こんばんにゃ~北の猫男爵です。

既に皆さんもご承知の通りというか、ご覧になった方もたくさんいらっしゃると思いますが、ちょうど1週間前の2022年11月8日、太陽、地球、月が一直線に並び、月が全て地球の影に入る「皆既月食」が起こりました。

皆既月食じたいはさほど珍しいことではないのですが、今回の皆既月食では同時に天王星が月に隠れる惑星食(天王星食)も観測できるという非常にレアなケースが起きました。

皆既月食中に惑星食が起きるのは非常に稀なことで、前回日本で起きたのは442年前の1580年のことでした。

そして次に皆既月食と惑星食が同時に見れるのはいつかというと・・・

322年後の2344年7月26日ということで、見れるのは私たちの何代も先の子孫たちになります。

そんな貴重な月食を見ようと、我が家も寒空の中ではありましたが自宅の前から観測しました。

Picsart_221112_161130967

肉眼でも月の様子が少しずつ変わっていくのは見れましたが、双眼鏡を使ってさらに鮮明に見ることができました。

Picsart_221112_161149559

王子も双眼鏡で見えた月を見て大興奮でした。

幾年の歳月を経て、人の暮らしや生き方や文化が変わっても、天体だけはいつの時代も遠い遥か彼方から地球を見ていると思うと、凄い神秘的な思いに馳せられます。

前回、皆既月食と惑星食が見れた1580年といえば、日本では戦国時代と言われた時代。

92c5a_137_db5bac69_2ac8288c

僕たちが日本史の教科書で習った、あの織田信長が天下統一を目指していた時代です。

織田信長が死んだとされている、あの有名な「本能寺の変」が起きたのが1582年、つまりその2年前にこの月食が起きたということになります。

その頃のことは誰にもわかることはできませんが、もしかするとあの月食を見るために織田信長も夜空を眺め見ていたかもしれませんし、「本能寺の変」の首謀者とされている明智光秀も、もしかするとあの月食を見ながら、その企てをしていたのかもしれません。

間違いなく言えることは、1580年の夜空には今回と同じ皆既月食と惑星食が同時に起きていたということです。

もしかすると、異国から様々なものを手に入れていた信長のことなので、今の望遠鏡のようなもので月を眺めていたのかもしれませんね。

003

1580年の夜空、何を思い織田信長は空を見上げていたのでしょう・・・

それは誰も知ることはできません・・・

あの伝説のタイムトラベラー・銀龍光をのぞいては・・・

もしかすると、あの伝説のタイムトラベラーが1580年のその時代に行く日が来るのかもしれない・・・

これは番宣ではないですが、もしかするとこのブログに銀龍光が帰ってくるのかもしません。

121002_183012

to be continued・・・

それでは今日はこのへんで。チャオ(ciao!)

(今日の名曲しりとり)

『素直にI’m Sorry』→『リルラリルハ』(木村カエラ)

僕はこの曲を聴いて木村カエラが大好きになり、すぐにCDを買いに行った思い出があります。

| | コメント (0)

2022年8月12日 (金)

夏の大三角形。

こんばんにゃ〜北の猫男爵です。

今日は娘と夜空を見上げました。

娘の夏休みの宿題の中に、「夏の大三角形」を星座早見盤を使いながら観察するというものがあったので。

「夏の大三角形」なんか懐かしい響きですね。

そういえば、僕も小学生の時に夏の夜空を何度も見た記憶があります。

Astro01

「夏の大三角形」とは、天の川をはさみ、はくちょう座の1等星デネブと、わし座の1等星アルタイル、そしてこと座の1等星ベガを結んでできる大三角形のことです。

夏の星座のガイド的な役目で、東の空から天頂にかけてみることができます。

今日はやや雲もありましたが、確かに東の空から天頂にかけて肉眼でも確認することができました。

Picsart_220812_233040432

スマホの写真ではちょっとわかりにくいですが。

今日は満月でしたし、おまけにペルセウス座流星群も今日と明日見ることができるというので、しばらく眺めていましたが、結局は見れませんでした。

ずっと上を向いていたので首が痛くなりました。

上を向いて…

そう、今日はあの名曲『上を向いて歩こう』でご存知の坂本九さんが犠牲になった日航機墜落事故から丸37年の日です。

当時小学5年生だった僕はあのときの衝撃的なニュースを今でも鮮明に覚えています。

改めまして、亡くなった方々にたいしまして心よりご冥福をお祈り申し上げます。

そんな今日だからこそ、下を向かず、上を向いて夜空を眺めましょう。

そしてそこには、「夏の大三角形」が光り輝いていることでしょう。

それでは今日はこのへんで。チャオ(Ciao!)

今日の名曲しりとりはお休み致します。

| | コメント (0)

2022年3月22日 (火)

「シキミ」という植物。

こんばんにゃ~北の猫男爵です。

3月も間もなく終盤に差し掛かり、年度末の慌ただしい時期になっていきます。

卒業、進学、就職、転勤、引越しなどなど、この時期は本当に忙しい時期です。

と同時に出会いと別れの季節でもあり、人生において忘れられない瞬間が訪れる時でもあります。

その瞬間、その一瞬を胸に刻み、自分の人生の新たな一歩を踏み出していけるといいですね。

さて、そんな中ではありますが、昨日は「春分の日」で春の「彼岸の中日」でした。

今年の「彼岸の入り」は3月18日(金)で「彼岸の明け」は3月24日(木)です。

きっと皆さんの中にもこの連休を利用して、お墓参りなどに行かれた方もいたかと思いますが、北海道の春の彼岸はまだ積雪量が多いために、まずはお墓の周りの雪かきから始まるのをよくニュースなどで見かけます。

今年は特に北海道も例年に比べ積雪量が多い冬でしたので、お墓に行かれた方は大変だったのではないでしょうか。

我が家はお墓もあるのですが、お寺にも骨堂があるので、春のお彼岸の時はいつも骨堂の方にお参りしています。

そこで今日はお墓参りにちなんで、ある「お花」のお話です。

皆さんはこの写真のお花をご覧になったことはありますか?

Img_cache_d_370357_1_1491269595_jpg

このお花の名前は「樒」(シキミ)と言います。

北海道ではあまり馴染みのない花ですが、西日本地方で特に関西地方ではお墓や仏壇に供えられるお花として使用されるそうです。

この「シキミ」という花は、水を張った花瓶に挿しておくだけで1ヶ月間は日持ちし、同時に水を腐らせない特別な力を持っているそうです。

また、特有の強い香りを持つのもこの「シキミ」の特徴で、お線香の原料としても使われています。

まさに仏教には欠かせない存在がこの「シキミ」という花です。

ただし、この「シキミ」という植物には毒があり、特に実は毒性が強く、植物の中で唯一「劇物」と指定されているので葬儀場などで「シキミ」がある場合は、子供などには触れさせたり、誤って口に入れないように注意することが必要のようです。

まあ、北海道では葬儀の時などは菊やユリ、胡蝶蘭などが使われることが多いので、まず「シキミ」をお目にかかることはないとは思いますが・・・

そんな「シキミ」も近年では、少子高齢化や核家族化の影響で、墓じまいをしたり仏壇を簡素化する傾向が進み、ご先祖の供養に「シキミ」が使われることが徐々に少なくなってきているそうです。

一方でこの「シキミ」を生産している、いわゆる「シキミ農家」の数も減少してきており、「シキミ」の家業を継ぐ後継者不足も問題となっているそうです。

膨大な面積で「シキミ」を生育管理していく仕事は波半端なものではなく、山林は放っておくとすぐに荒廃し、修復することが困難になってしまうため、その管理には時間と労力を伴います。

先月ぐらいだったと思いますが、ニュースで「シキミ農家」を営む方が、東京ドーム4個分もある広大な畑に植わる数千本の「シキミ」の中を朝から晩まで走り回り仕事に追われ作業する光景を目にしましたが、本当に大変な仕事だということがわかりました。

ここ数年「シキミ」の需要が先細りしていることに加え、海外から安い「シキミ」を輸入するスーパーや小売店も増えていく中で、古くからの伝統と国産の「シキミ」という花の未来を守ろうと、必死に汗を流す生産者の姿に思わずグッとくるものがありました。

「シキミ」を良い商品として出荷するには剪定作業がポイントのようで、その良し悪しにより商品の価値が大きく変わるそうです。

とはいえ、全て枝切りバサミによる手作業なわけですから、その労力を考えると気が遠くなります。

それでも、国産の「シキミ」を求めるお客さんも数多くいるので、安い輸入ものに負けないためには手を抜いて品質を落とすわけにはいかないと、その農家さんはおっしゃってました。まさに職人です。

日本の伝統文化を守り、そして後世に引き継ごうと汗を流す「シキミ農家さん」に敬意を表します。

今日は「お彼岸」にちなんで、「シキミ」という植物のお話をさせていただきました。

それでは今日はこのへんで。チャオ(ciao!)

(今日の名曲しりとり)

『Lui‐Lui』→『恋しさとせつなさと心強さと』(篠原涼子)

TK全盛時代を知る僕たち世代にとっては、この歌も名曲中の名曲です。

| | コメント (0)

2021年10月25日 (月)

おたんこなす。

こんばんにゃ~北の猫男爵です。

今日からまた新しい1週間がスタートしました。

ここ最近、すっかり朝晩の冷え込みが厳しくなり、布団から出るのが嫌な季節がやってきました。

今年の冬はいったいどんな冬になるのでしょうか・・・

雪が大嫌いな僕としては、できれば昨年のように年内は雪が降らないで、雪のないお正月を迎えたいところです。

さて、いきなりですが「おたんこなす」という言葉、きっと皆さんもこの言葉は耳にしたことがある言葉だと思います。

最近はあまり聞かないですし、使うこともないので、もう「死語」なのかもしれませんが、確かに僕も子供の頃とか友達とケンカしたりした時に使ったり、逆に耳にした記憶はあります。

意味合い的には、「のろま」や「間抜け」や「ぼんやり」している人を罵って言う言葉なので、あまり良い言葉では無いので本来は使わない方が良い言葉ではあります。

なぜ今日この「おたんこなす」の話をするかと言いますと、この写真をご覧ください。

1633151337043

どうやらこれ、「おたんこなす」という植物なんですって。

僕も初めて知りましたが、先日、お義母さんが持ってきてくれました。

1633151337060

見た目は「ミニトマト」みたいですよね。

「おたんこなす」っていうくらいだから、ナス科なのかなあと勝手に思っていますが、ネットとかで調べてもなかなか情報がありません。

お義母さんも知り合いの方から貰ったみたいで、詳しいことは知らないみたいでした。

誰か詳しいことをご存じの方がいれば、教えていただければ幸いです。

地球上にはまだまだ知らない植物や生物が無数に存在するんでしょうね。

それを発見したり、調べたりするのも、実は凄くおもしろいことなのかもしれません。

ちなみに最近、娘は記号図鑑みたいなものを買って、色んな記号を調べています。

僕もチラっと見せてもらいましたが、見たこともない知らない記号がたくさんあって凄くおもしろそうでした。

今度時間がある時に娘から借りて読んでみたいと思います。

それでは今日はこのへんで。チャオ(ciao!)

(今日の誕生日三人衆)

①野沢雅子【『ドラゴンボール』の孫悟空・孫悟飯・孫悟天をはじめ、『銀河鉄道999』の星野鉄郎、『ゲゲゲの鬼太郎』の鬼太郎など数えきれない程の声役を務める声優界のレジェンドです】(85歳)

②山本浩二【元プロ野球選手で、「ミスター赤ヘル」の愛称で昭和の広島東洋カープを支えた4番打者です】(75歳)

③宇都宮隆【1980年代に一世を風靡した人気音楽バンドTM NETWORKのボーカルを務め、のちにソロとしても活躍しました】(64歳)

| | コメント (0)

2021年7月17日 (土)

7月19日は平日です。

こんばんにゃ~北の猫男爵です。

いや~きましたね、この暑さ・・・

うだるような暑さを通り越して、気絶しそうな暑さです・・・

夏男の僕としては暑いのは大歓迎なのですが、さすがに今日の暑さはこたえました。

明日も今日と同じかもしくはそれ以上の気温になるかもしれませんので、皆さんもくれぐれも体調管理に気を付けてください。

天気予報では、来週も30℃前後の気温で推移しそうなので、まさに夏本番といったところです。

そして、来週といえば遂に「東京五輪」が開幕します。

開催については賛否両論というか、否定的な意見のほうが多いのかもしれませんが、現実的に開催はもう目前なので、何とか無事に大会が終わることを祈ることと、開催される以上は出場する選手には自分の持てる力を存分に発揮して、悔いの残らない大会にして欲しいと思います。

そんな来週ですが、月曜日は平日だとうことは皆さんご理解していますよね?

Watermark

実はカレンダーでは7月19日は「海の日」になっているので、祝日だと思っている人がいるようです。

実際、僕の身の回りでも「祝日」だと思っている方がいました。

もちろん、カレンダーだけ見ればそう思っても何の不思議ではないのですが、2021年のカレンダーが世に出回ったのは昨年の11月頃からで、その後に国会で五輪に絡む「祝日移動法案」が可決されたため、年末に販売されたカレンダーでは7月19日は「海の日」のままになっているのです。

五輪開催に合わせて改正された祝日は、7月19日の「海の日」が7月22日に移動し、10月11日の「スポーツの日」が7月23日に移動し、8月11日の「山の日」が8月8日に移動し、8月8日が日曜日なので8月9日は振替休日になります。

Title1623873988982_jpeg

ご存じの方がほとんどだと思いますが、知らない方はご注意ください。

それにしても何だかまぎらわしいことですよね、カレンダー通りでないのですから・・・

カレンダーが店頭に並ぶ前に、法改正は何とかならなかったのですかね。

僕も五輪は大好きですし、応援したい気持ちは今もありますが、本当に今回の東京五輪に関してはあらゆる面で振り回されっぱなしです。

僕自身、こんなに五輪開幕直前で、ワクワク感がない大会は生まれて初めてです。

自国開催でもありますし、本来であれば楽しさや嬉しさで感情が溢れそうになるはずなのですが、本当に寂しい限りです。

もちろんその最大の原因は「新型コロナウイルス」という憎きやつですが、こんな状況下でも開催をしなければならない人間の既得権益には、いち日本国民としては何か納得できないものがあります。

五輪の主役であるアスリートたちのことを一番に考えてみても、本来はこの大会は「中止」が賢明な判断だったと僕は今でも思っています。

まあ、どれが正解なのか、世界中の人が100%納得する、そんな答えは誰にもわからないのかもしれませんが・・・

最後に話を元に戻しますが、7月19日は平日です。お間違えのないように。

Calendarpdf202107

そして、先程も説明しましたように8月と10月も祝日の移動がありますので、そちらもご注意を。

それでは今日はこのへんで。チャオ(ciao!)

(今日の誕生日3人衆)

①矢追純一【UFOといえば矢追純一、矢追純一といえばUFOと言われるほど有名な超常現象研究家でもあり、テレビディレクターでもあります】(86歳)

②大竹しのぶ【ドラマや映画で活躍する大女優で、明石家さんまの元妻としても有名です】(64歳)

③マッチ・ニッカネン【スキーのジャンプ競技で1980年代~90年代に大活躍したフィンランド人です】(58歳)

| | コメント (0)

2021年2月26日 (金)

かまいたち。

こんばんにゃ~北の猫男爵です。

2月も終盤に差し掛かり、まもなく春の足音が聞こえてきそうな今日この頃です。

ただ、まだ朝晩は寒いですし、積雪量もなかなか減りません。

まだ春のドカ雪が1度ぐらいきそうな気がするので、あまり気を緩めないように心がけましょう。

さて、先日のことですが、いつのまにか僕の手に見知らぬ傷が・・・

どこで切ったのか全く記憶もないですし、いったい何の傷なのかもさっぱりわかりません。

僕の頭に浮かんだのは、宇宙人に連れ去られて何か実験された?

それか、かまいたち?

皆さん「かまいたち」ってご存じですか?

C126b517fae558138473550daaa5d1f004eb5a0c

この2人ではないですよ(笑)

ちなみにちょっと横道にそれますが、かまいたちはうちの娘が千鳥と並んで大好きなお笑いコンビです。

さて、本題の「かまいたち」のほうですが、漢字にすると「鎌鼬」です。

「鎌鼬」それは日本に古来から伝わる妖怪、もしくはそれが起こすとされる怪現象のことです。

僕は子供頃からこの「かまいたち」という言葉は聞いたことがありましたが、今の子供たちは本当にお笑いの「かまいたち」しか知らないんじゃないでしょうかね?

言い伝えでは、「鎌鼬」は鎌を持った鼬(イタチ)がつむじ風に乗って現れて人を切りつけ、これに出会った人は刃物で切られたような鋭い傷を受けるが痛みはなく、傷からは血も出ないとされています。

「鎌鼬」は雪国に多く出現するようで、ある地方では「かまいたち」によって傷を負った際は、古い暦を黒焼きにして傷口につけると治るとも言われています。

これは僕も、何か古い暦を探して燃やして、傷口につけてみるか!!

「かまいたち」は地域によって様々な伝説になっていますが、「知らない間に体に傷がつき、そしてそれがそれほど痛みを感じず血も出ない」という点は共通しているようです。

ちなみに信越地方の言い伝えでは、「かまいたち」は3人の悪神による仕業で、最初の神が人を倒し、2人目の神が刃物で切り付け、最後に3人目の神が薬をつけていくので、血が出ず痛みもないそうなのです。

だったら最初から切らないで欲しいわ・・・

実は「かまいたち」は冬の季語にもなっていることから、冬に発生することが多いのかもしれません。

ということは今回のこの僕の傷も、やはり「かまいたち」である可能性が高くなってきました。

この世に「かまいたち」なるものが存在するのかしないのか、それを信じるか信じないかはあなた次第です。

ちなみに僕が大学生の頃、「かまいたちの夜」というゲームソフトがあって結構ハマった記憶があります。

どんな内容だったかまではちょっと忘れてしまいましたが、久しぶりにやってみたくなりました。

それでは今日はこのへんで。チャオ(ciao!)

(今日の誕生日3人衆)

①桑田佳祐【ご存じ日本を代表するミュージシャンです、歳を重ねてもあの歌声は変わりません】(65歳)

②三浦知良【現役最年長Jリーガー・キングカズは世代を超えてみんなのヒーローです、最年長ゴール期待してます!】(54歳)

③新谷仁美【突然の現役引退からの現役復帰、そして今や日本女子陸上長距離界の絶対的エースとなった彼女の五輪での活躍に期待大です】(33歳)

| | コメント (0)

2021年1月20日 (水)

124年ぶりの「節分」。

こんばんにゃ~北の猫男爵です。

新しい年がスタートしてあっという間に20日余りが経ちました。

ここ連日は寒さも厳しく、積雪量もだいぶ増えて、北海道らしい冬になってきました。

先日、娘と王子は雪山でソリ遊びをして楽しみました。やっぱり子供は、冬は雪まみれになりながら遊ぶのが楽しいですよね。

さて、そんな今日は「大寒」です。

「立春」からスタートする二十四節気の中で、一番最後の24番目の節気が「大寒」です。

1年の中で1番寒い時期とされるのがこの「大寒」です。

確かに今日を含め最近は非常に寒いです。

そしてこの「大寒」の次にやってくる二十四節気が「立春」です。

今年の「立春」は2月3日です。

「えっ?ちょっと待ってよ、立春は2月4日だよね?だって2月3日は節分で、その翌日の4日が立春でなかったっけ?」とお思いの方もいるのではないでしょうか。僕もそう思っていました。

確かに「立春の前日=節分」、それは変わることない決まりです。

しかし実は今年はいつもとはちょっと違うんです。

今年は立春が2月3日で、節分は2月2日なのです。

「えっ?節分とかってその年によって日にち変わるの?」と思った方もいると思います。

何と実はそもそも二十四節気じたいが、日付が固定されたものではなく変動するものなのです。

なので、立春の日にちが変わればおのずと節分も変わるのです。

では、なぜ今年の立春はいつもとは違って2月3日なのか?

そもそも季節は春夏秋冬と変化しますが、それをさらに春分や秋分といった二十四節気に分けてその変化を表現しています。

季節が変化する理由は地球が傾いた状態で公転しているためで、例えば日本では北極側が太陽を向く時期は夏になり、南極側が太陽を向く時期は冬となります。

地球が太陽の周りを1周すると1年ですが、1周にかかる時間は厳密にいうと365日ではなく365日と約6時間かかるそうです。

そのわずかなズレを調整するためにあるのが、皆さんご存じの4年に1度ある「閏年」(1年=366日)です。

しかし、地球が立春の位置を通過する時間単位でみるとわずかにそのズレを調整できない場合もあり、立春の日付が前後するということです。なので、立春が2月3日になることもあれば、2月5日なることもあり、それに伴い、節分も2月2日なることもあれば、2月4日になることもあるそうです。

僕の中では「立春は2月4日で、節分は2月3日」という固定概念があったので正直ビックリです。

たぶん、生まれてから一度もこんなことはなかったと思うので・・・

確かに節分が2月2日になるのは、1897年(明治30年)以来124年ぶりのことだそうです。

124年って、ギネス世界最高齢の方が現在118歳で1903年(明治36年)生まれなので、人類でこの124年前の節分を体験した人はいないということになります。

ちなみに、2月4日が節分だったことは37年前の1984年(昭和59年)にあったそうです。

僕が9歳、小学3年生の時ですが、全くそんな記憶はありません(笑)

Setubunfi5

今年の節分は2月2日ですので、皆さんも「豆まき」をする日を間違いないようにしてくださいね。いつも通り3日にまいてももう鬼はいませんので。

ちなみに来年以降の節分はどうなるのかと申しますと、立春が2月4日に戻るので節分も2月3日に戻ります。ただし、しばらくは閏年の翌年の立春が2月3日なるそうで、そうなると2025年と2029年はまた節分が2月2日になるみたいです。

だいぶ先になりますが、2057年と2058年は例外的に2年連続で2月2日が節分みたいです。何か覚えるの大変なので、もうそのへんは近くになったら思い出しましょう。その頃は僕も82歳と83歳、憶えているかな・・・

今日は例年とはちょっと違う今年の節分のお話をさせていただきました。

節分だけに「豆知識」なんつって(笑)

お後がよろしいようで。

それでは今日はこのへんで。チャオ(ciao!)

(今日のマニアック有名人しりとり)小鴨由水→光岡知足(みつおか・ともたり)

日本が誇る微生物学者で、腸内細菌学という新しい学問を世界に先駆けて確立した、その分野においてはパイオニア的な存在です。現在91歳です。

| | コメント (0)

2020年4月 9日 (木)

見ると幸せになれる。

こんばんにゃ~ 北の猫男爵です。

6日ぶりの更新ですが、依然、コロナの脅威がおさまりません・・・

おさまるどころかその勢いはさらに増し、遂に7都府県に緊急事態宣言が発令されました。

そして僕たちの住む北海道では、その余波で、感染拡大の第2波がやってこないか恐怖に怯えています。

観光産業が主要の1つである北海道なので、道外の方に「来ないで欲しい」とは言いずらいものがありますが、ただ、今だけは本当にお願いですから「北海道に来ないでください!」

北海道出身の方も帰省したい気持ちは分かりますが、今はどうか帰省せずに耐えてください。

北海道だけでなく、今ここで人が全国各地へ移動すると、さらなる感染拡大が起き、緊急事態宣言など何の意味も持たなくなります。

どうか、今は日本が1つになって耐え抜きましょう。

終息を少しでも早くするためには、とにかくじっとして耐えることが最善の近道です。頑張りましょう!

そんな中ですが、コロナのことをまだあまり理解することもできない、我が家の3歳の王子は今日も元気に過ごしています。

新学期になり保育所にも行き始めましたが、マスクも嫌がらずにちゃんとして行ってくれています。

そんな我が家の王子が一番大好きなもの。

それは「ドクターイエロー」です。

皆さんご存じですか「ドクターイエロー」?

Puffer8_20200409164601

以前も何度かお話したことはあると思いますが、「ドクターイエロー」は黄色い色をした新幹線です。

小さい頃からとにかく電車が好きな王子ですが、その王子が一番好きな電車が「ドクターイエロー」です。

3歳になった昨年の夏頃から、急に「ドクターイエロー!」と騒ぎ出したのですが、我が家にはその時には「ドクターイエロー」の玩具や本やDVDなどは一切ありませんでした。

よくよく考えたら、保育所に玩具や本があったので、きっとそれがきっかけでハマったのだと思います。

今では毎日、暇さえあれば「ドクターイエロー」の話をします。

玩具や本やDVDもたくさんあるので、常に一心同体です。

飽きないのかな・・・と思うほど黄色に染まっています。

Dsc_8886

プラレールで線路を組み立て、毎日遊ぶ王子です。

Picsart_0409033050

毎日「ドクターイエロー!」と叫びながら大興奮しています。

僕も最近まで「ドクターイエロー」というものがどういうものかよく知りませんでしたが、王子のおかげで詳しくなりました。

「ドクターイエロー」は、新幹線区間の線路のゆがみや架線の状態、信号電流の状況などを検査しながら走行する新幹線です。

その名の通り「新幹線のお医者さん」なので、「ドクターイエロー」と呼ばれているそうです。

「ドクターイエロー」を見ると幸せになれるという都市伝説があります。

いつ見れるかわかりませんし、どこを走るかもわからないので、見ることができたら超ラッキーなので、そう言われているのでしょう。

現在の「ドクターイエロー」は923形という種類で、JR東海とJR西日本で運行しているそうです。

王子にも一度は見せてあげたいけど、いつどこで走っているのか分からないのでは、本当に運に任せるしかないです。それも北海道を出て旅行に行かなければならないです。

まずはコロナがおさまって、数年経ったら、見せに行きたいです。

今日も遊び疲れて眠った王子ですが、きっと夢の中で「ドクターイエロー」に出会えていることでしょう。

それでは今日はこのへんで。チャオ(ciao!)

(今日のマニアック有名人しりとり)鴻野淳基→キリアコス・パパドプーロス

ギリシア出身のサッカー選手で、現在の所属クラブはドイツのハンブルガーSVです

| | コメント (0)

2019年10月14日 (月)

最後の「体育の日」

こんばんにゃ〜北の猫男爵です。

今日は三連休最後の日「体育の日」でした。

「体育の日」といえば、毎年沢山のスポーツイベントが全国各地で行われますが、今年は台風19号の影響で多くのイベントが中止を余儀なくされたと思います。

自然の猛威を痛感するとともに、被害からの少しでも早い復興を願うばかりです。

そんな「体育の日」ですが、実は今年が最後の「体育の日」であること、皆さんご存知でしたか?

Puffer2_20191014234201

実は僕もつい先日まで知らなかったのですが、何気なく来年のカレンダーを見ていたら、10月にいつもあるはずの「体育の日」が無いんです。

それどころか祝日じたいがない!これは何かの間違いじゃない?と思い調べたら、来年から「体育の日」は「スポーツの日」という名称に変わり、しかも来年に限り7月にあるのです。

そもそも、「体育の日」というのが始まったのが1966年で、その2年前に開催された東京五輪の開会式が行われた日にちなんで、10月10日を「体育の日」と定めたそうです。

その後、2000年に祝日法を改正し、いわゆるハッピーマンデーにするために、10月第2月曜日を「体育の日」にしました。

そして来年2020年は、皆さんご存知の東京五輪が開かれます。

その開会式が行われる日が7月24日、この日が来年からスタートする「スポーツの日」です。

そして再来年の2021年からは、また10月の第2月曜日を祝日にして「スポーツの日」となります。

僕ら昭和生まれからすると、「体育の日」という響きがもう聞けないのは何か寂しい気もしますが、これも「令和」という新世代の象徴かもしれませんね。

いずれにしても、年に一度、日本中で運動を楽しむ記念日があることは良いことではないでしょうか。

それでは今日はこのへんで。チャオ(Ciao!)

(今日の色)→「白」=体育の日にちなんで、運動会は基本紅白に分かれると思いますが、僕はどちらかというと「白組」が好きでした。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧