記念・祝い事

2025年3月31日 (月)

「12」の春。

こんばんにゃ~北の猫男爵です。

今日で3月も終わり明日からは4月、そして新年度がスタートします。

暖かな春の陽気に包まれて、新たな気持ちで新生活が始まりますね。

そんな中、我が娘も先日無事に小学校の卒業式を終え、いよいよ中学生としての一歩を踏み出します。

6年間慣れ親しんだ小学校での最後の娘の姿は、溢れ出す涙で少し霞んで見えましたが、立派に成長したその姿に本当に親として誇らしく思えました。

1000068086

普段とは違う、まだ見慣れない中学校の制服を着て、やや緊張しながら歩くその姿はとても凛々しく感じ、そして子供から大人へと少しずつ成長していくことに寂しさも感じました。

卒業式では、在校生から卒業生へ歌を贈るシーンがありましたが、そこが一番グッときて、カメラを回しながらも思わず熱いものが頬をつたいました。

そして、式の後の教室での最後の授業、僕の中では金八先生の涙、涙の授業が思い出されましたが、涙はありませんが、先生の優しさに包まれたとてもアットホームな、そして心温まる素晴らしい最後の授業でした。

一生に一度しかない小学校の卒業式、娘にとっての『12の春』は忘れられない素敵な思い出の1ページになったことでしょう。

これからの中学校生活も、娘にとって素敵な時間になることを願ってます。

それでは今日はこのへんで。チャオ(Ciao!)

(今日の気になるワード)

「第ニボタン」→「卒業」といえば「第ニボタン」、しかしこれは今の子たちにはもう通用しない話なのかもしれませんが・・・今は学ランよりもブレーザーの学校が圧倒的に多いと思うので。昔はよく好きな男の子の第ニボタンをもらう女子たちの光景が卒業式の定番でしたが、実はこの第ニボタンは男性から女性にあげるもので、戦時下で戦争にいくことになった男性が、好きな女性に「自分のことを忘れないで欲しい」と、心臓に一番近い制服の第二ボタンを渡したのが始まりのようです。

| | コメント (0)

2025年1月31日 (金)

15度目の正直。

こんばんにゃ~北の猫男爵です。

今日で1月も終わり、明日からは2月がスタートします。

2月は28日間しかありませんので、気が付けば3月、そしてすぐに春のたよりが近づいてきそうで、そんなことを考えると少しずつワクワクしてきた猫男爵です。

さて、そんな今日は昨日に引き続き、僕にとっては特別なスペシャルデーです。

それは、なぜか?

今日は1年に1度、妻が正解を答えれるかを見届ける日だからです。

皆さんも、もうお気づきですよね、この『HYPER日記』ではすっかり恒例になりましたが、今日1月31日は語呂合わせで「1(あい)31(さい)」、つまり「愛妻の日」です。

なかなか世の中には浸透していないのですが、結婚してから毎年、僕はこの「愛妻の日」に日頃の感謝の思いを込めて妻に花束を贈り続けています。

がしかし・・・1度も妻から『あっ!今日は愛妻の日だね!』という正解をいただけません(笑)

『あっ、奥さんの日!』

『いや違う、良い奥さんの日だ!』

『あっ、待って!そうだ、良い夫婦の日!』

もはや、それは11月22日ではないか・・・(笑)

といった感じで、かすったりかすらなかったりの回答を14年間いただきました。

がしかし!今年こそは必ず正解してくれるはずです!

そう信じて、今日も仕事帰りに花屋に寄り、こっそりと花束を隠しながら自宅に入りました。

そして、花束を渡した瞬間、妻は笑みを浮かべながら、『ちょっと待ってよ』と言いながらシンキングタイムです。

そして妻の口から発せられた言葉は!なんと!

『良い夫婦の日!いや違う、良い奥さんの日!』

やはり、期待を裏切らない回答です(笑)

そして、三度目の回答で『愛妻の日だ』とやっと答えてくれました。

今年こそはと挑んだ「愛妻の日」、15度目の正直とはいかず、今年も惨敗です、妻がね(笑)

1000053628

でも、僕的には1年に1回のこのやりとりが楽しくて仕方ないので、これからもどちらかといえば正解はして欲しくないように最近思えてきました(笑)

また来年「16度目の正直」に挑むその日がやってくることを楽しみにしています。

というか、今年で15回目なので、僕たちは結婚15周年だということに今日気づきました。

本当に年月の経過は早いものです。

やがて子供たちが巣立っていき、妻と家に2人になったら、毎日こんな感じで楽しい時間で溢れているんでしょうね。

その日が今から待ち遠しい限りです。

それでは今日はこのへんで。チャオ(Ciao!)

(今日の気になるワード)

「おかって」=北海道に住む僕はあまり慣れ親しんだ言葉ではないですが、本州では「台所」のことを指すようです。僕が札幌の大学に進学して本州の友達がそう言っているのを聞いて僕は初めて覚えました。「おかって」という言葉の由来は諸説あるようですが、男性の権力が強かった室町時代に、使用人の女性は屋敷の中を勝手に歩き回ったりすることが自由にできなかったそうです。しかし、台所だけは女性たちが食事をしたり談笑したり、自由に過ごせる唯一「勝手」のきく場所であったことから、丁寧語の「お」をつけて、台所のことを「おかって」と呼ぶようになったそうです。そして、台所に外へと繋がる出入り口がある場合は「勝手口」と呼ぶようにもなりました。

| | コメント (0)

2025年1月30日 (木)

19回目の冬。

おはようにゃ~北の猫男爵です。

今日は珍しく朝からの更新です。

そして、今日は1月30日です。

今年もまた、おめでたい一日がやってきました!

この『HYPER日記』をよくご存じの方であれば、すぐにピンとくるはずです。

そうです、今日は開設記念日です。

この『HYPER日記』が産声をあげたのは、2007年1月30日、今からちょうど18年前のことになります。

つまり、あの日に生まれたお子さんは今日18歳、現在の法律上では成人になるということです。

この18年間で成人の年齢も20歳→18歳に変わったりしているわけですから、改めて歳月の長さを感じます。

我ながら『本当によくこんなに長く続けられているよな』と感心しちゃいます(笑)

ちなみに今日のブログで更新回数は3722回となりました。

夢のあの数字まで、あとひと息です。

このブログを更新するたびにいつも僕が心の中で思うこと、それは僕の座右の銘でもある『継続は力なり』という言葉です。

どんなことにでも言えることですが、継続することは必ず実を結ぶます。

スポーツにしても勉学にしても、コツコツと一歩ずつ積み重ねることが必ずその成果につながります。

そのことを胸に、僕はこの人生100年時代の残りあと50年も生き続けていこうと思っています。

もちろん100歳までブログを更新できるのかは疑問符がつきますけどね(笑)

360_f_77192735_b9mwfd54loip08x5n37kpjakc

さて、今日からはいよいよ気持ちも新たに「シーズン19」のスタートです。

ちなみにあの長寿ドラマ『相棒』は現在「シーズン23」ですから、相棒が勝つかHYPER日記が勝つか、これからも負けられない戦いが続きます(笑)

「シーズン19」なので、今年も「19」にちなんだお話をします。

「19」といえば、やはり野球好きの僕が一番最初に思い浮かぶのは、我が巨人軍の元エース上原浩治選手がつけていた背番号です。

細身の彼の背中にある「19」はひと際大きく見え、本当に見ていても心強かったことを思い出します。

あと、ジャンルが大きく変わりますが、僕らが20代の頃に活躍していたミュージシャンの「19」(ジューク)!

『夢を描いたテストの裏 紙ヒコーキ作って 明日になげるよ♪』

懐かしいーー!!

19のヒット曲『あの紙ヒコーキくもり空わって』です。

僕もあの独特の歌い方(姿勢)を真似しながらカラオケでよく歌っていました。

あとは安室奈美恵さんの『SWEET 19 BLUES』という曲も思い出深いです。

最近では、あまり良いイメージではないですが、あの新型コロナウイルス感染症の正式名は「COVID-19」という名称でしたよね。

またスポーツでは、昔は高校野球が延長戦は18回までというルールがあり19回は無かったり、ゴルフも18ホールまでなので19番ホールは存在しなかったりと、何かと18で区切られることが多々あり、あまり19という数字の印象がないのかもしれません。

社会生活でも過去の成人年齢は20歳、現在の成人年齢は18歳で、ちょうど狭間の年齢が19歳のようなイメージです。

なにか中途半端で不完全なように見える「19」という数字ですが、だからこそ逆に何かに縛られるわけでもなく、好きなようにできる数字なのかもしれません。

そんな「19シーズン」ですので、思う存分、今年も自由に気の向くままにこのブログを更新していこうと思いますので、どうぞこれからもご愛読の程、宜しくお願い致します。

そして、毎シリーズお送りしている「今日の〇〇シリーズ」ですが、今回は「今日の気になるワード」と題してまして、その日や最近気になっている言葉やモノを、幅広いジャンルからチョイスしてご紹介していきたいと思います。

ただ、いかんせんこうやって言っている今も探り探りの状態なので、このシリーズはすぐにボツになるかもしれませんので、その時はご勘弁ください。また違うシリーズ考えますので(笑)

それでは皆さん、今日からの「シーズン19」をどうぞ宜しくお願い致します!

19回目の冬も、まだまだ盛り上がっていきましょう!

それでは今日はこのへんで。チャオ(Ciao!)

(今日の気になるワード)

「肩書き」=よく耳にしたり使う言葉ですが、その由来は?調べてみると、その起源は諸説あり、①古代の役人たちが職務を示す名札を肩にかけていたことから。②名刺などで氏名の右上に役職を書くことから氏名を体だとすると肩の上に書くので肩書き、但し名刺が横の場合はどうなるのか?という疑問も残ります。その場合は氏名は寝ている人みたいな感じなので頭上書き?かな(笑)その他にも歌舞伎に起源があるという説もあるようです。

こんな感じで今日の気になるワードをお送りしたいきたいと思います。

| | コメント (0)

2025年1月 6日 (月)

ゆずれない願い。

こんばんにゃ~北の猫男爵です。

新年あけましておめでとうございます。

今年初のブログ更新ですが、本年もどうぞ宜しくお願い致します。

年が明け、お正月休みも終わり、今日から「仕事始め」という方も多かったのではないでしょうか。

僕も今日が「仕事始め」でしたが、年々、僕の中ではお正月が昔と比べてお正月感が無いように感じるため、そんなに仕事に行くことが嫌な感覚ではなく、すんなりと日常生活に戻ることができました。

これもきっと年齢のせいなのかもしれませんね。

今年は「巳年」です、きっと「ヘビーな1年」になるのかもしれませんね、なんつって(笑)

さて、オチがついたところで今年2025年もスタートしたわけですが、今年のお正月は非常に天気も良く過ごしやすかったです。

1000045774

元旦は「初日の出」を見ることもできましたし、神社で引いたおみくじは見事に「大吉」でした!

とてもHAPPYな気持ちで1年をスタートすることができました。

そんな今年の目標の1つに、この『北の猫男爵HYPER日記』の更新回数が、遂にあの目標とする富士山の標高3776mと同じ3776回に秋頃に到達する予定です。

2007年1月のスタートから足掛け18年間で、遂に日本一の頂を超える日がきそうで、今からその瞬間を僕は楽しみにしています。

そしてさらに今年の願いとして「ゆずれない願い」が僕にはあります。

それはまずは「家族の健康」です。

僕も妻も遂に「50」という大台に突入してしまいましたので、体のあちこちにガタが来てもおかしくはありません。

実際に既にきてます、きまくりやがってます(笑)

なので、健康にはいつも以上に気を配り、子供のためにも少しでも長生きできるように体のケアとメンテナンスを心掛けたいと思います。

そして子供達にはそれぞれのスポーツで活躍を期待しています。

春から中学生になる娘には「陸上競技」でさらなる躍進を期待します。

小学生で叶わなかった個人競技での全道大会でメダル獲得を、中学生という1つ上のステージで達成できるように日々精進して欲しいと思います。

王子(息子)には「アイスホッケー」でどんどんと得点を獲り、チームの勝利に貢献できるように、そしてチームが優勝できように努力して欲しいと願っています。

家族の健康、そして子供たちの活躍、これだけはどうしても『ゆずれない願い』です。

では、聞いていただきましょう!

1994年のナンバーから、田村直美さんで『ゆずれない願い』です♪

Image

『ゆず~れない願いを抱きしめて 色褪せない心の地図 光にかざそう♪』

僕がこの歌を聴いていた1994年~1995年、僕は当時20歳の大学生、『CDTV』や他の歌番組で毎週のように耳にしていたこの曲が大好きでした。

2025年、皆さんにとっての『ゆずれない願い』もどうか叶いますように願いながら、今年最初のブログを終わりたいと思います。

それでは今日はこのへんで。チャオ(Ciao!)

(今日の昭和の有名人しりとり)

「永島敏行」→「木村和司」

サッカーファンであれば誰しもが知る日本を代表するフリーキックの名手で、日産自動車(のちの横浜マリノス)で活躍した『ミスターマリノス』、そして1980年代の日本代表を支えた「10番」です。

| | コメント (0)

2024年12月31日 (火)

GOODBYE 2024!

こんばんにゃ~北の猫男爵です。

今日は大晦日、一年最後の日です。

あいにく天候は雪模様で、僕の理想でもある雪のないお正月は、儚くも達成目前でその夢がたたれました。

それでも、一年最後の日はいつものように年越しそばとご馳走を食べ、紅白歌合戦を見て、いつもと同じ大晦日を過ごせました。

当たり前にいつもと同じようにできる、それは本当に幸せなことです。来年もまたそんな普通の毎日が過ごせればと思います。

ただ今年の紅白歌合戦は、いつもとは違うことが1つありました。それはあのB'zが遂に特別企画で初めて紅白歌合戦に出場しました!

B'zファン歴35年の妻のテンションは一気に上昇し、大盛りあがりです。本当にライブのような素敵な時間でした。

1000044938

僕の中では、けん玉のギネス挑戦成功と、41年ぶりのTHE ALFEE登場が一番印象的でした。

最後は恒例の干支の引き継ぎ式でお別れしたいと思いますが、今回は特別に8歳の我が息子(王子)にも描いてもらいましたので、ご紹介したいと思います。

1000044917

1000044918

どちらの絵が僕で、どちらの絵が王子か分かりますよね(笑)

あと数分で幕を開ける2025年が、素敵な一年であることを祈り、2024年最後のブログを終わりにしたいと思います。

GOODBYE 2024!

1000044919

それでは今日はこのへんで。チャオ (Ciao!)

(今日の昭和の有名人しりとり)はお休みします。

| | コメント (0)

2024年12月15日 (日)

50-50

おはようにゃ~北の猫男爵です。

今日は久しぶりに朝からの更新です。

実は今日は妻の誕生日です。

妻は僕と同じ歳なので、つまり5・・・・です(笑)

今さら隠してもアレですが、一応今はオブラートに包んでおきます(笑)

僕が妻と出会ったのが高校1年生の時ですから、あれから35年が経ちました。

大人になり、再会するまで少し空白の時間がありましたが、それを差し引いても人生の6割近くは妻と時間を共有しているということです。

本当に僕にとっては決して欠かすことのできない大切な存在です。

今年、メジャーリーグという大舞台で大谷翔平は歴史を塗り替える大活躍をしました。

Shoheiohtani5050tshirtwhite240913_22_39_

前人未到のホームラン50本、盗塁50個、いわゆる「50-50」を達成し、見事にワルードチャンピオンとMVPを手に入れました。

間違いなく今年の流行語大賞は、大谷翔平の「50-50」になると僕は思っていたのですが、残念ながら大賞には選出されませんでした。

しかし、この数字には僕は運命を感じています。

なぜなら、今日妻が誕生日を迎えたことにより、我が家でも「50-50」達成です!

今日は妻の誕生日と「50-50」をお祝いしたいと思います。

ただ、今日はこれから少し遠い場所へ行き、王子のアイスホッケーの試合があります。

こんな記念すべき日に、王子はきっと母に捧げる豪快なシュートを決めてくれるとそう信じています。

そして、王子の『ママ、誕生日おめでとう』の一言で、妻は号泣・・・

これが僕が予想するストーリーです。

そんな素敵なシーンが見れることを祈り、今日のブログを閉じたいと思います。

大昔は「人生50年」と言われましたが、これからの時代は「人生100年時代」です。

僕も妻もちょうど中間点を通過したところです。

お互いに健康に気を付けて少しでも長生きをして、楽しい老後を過ごせればと思います。

改めて妻へ『誕生日おめでとう!』

それでは今日はこのへんで。チャオ(Ciao!)

(今日の昭和の有名人しりとり)

「竜雷太」→「田尾敏彰」

1980年代に活躍したスキージャンプの選手で、高校3年生の時の全日本選手権で少年組ながらも総合優勝を果たしました。高校生が優勝したのはいまだに彼だけです。しかしながら、その後は社会人になってからは成績が伸び悩み、五輪には出場できませんでした。

| | コメント (0)

2024年8月 3日 (土)

さらば、40代・・・

こんばんにゃ~北の猫男爵です。

今日は2024年8月3日、明日50歳の誕生日を迎える僕猫男爵にとって、今日は40代最後の1日です。

そして、その最後の1日も残り数時間となってきました。

50歳になって何かが急に変わるということはありませんが、やはり「50」という響きは結構心にズシっときます・・・

僕が子供の頃のことを思い出すと、50歳の男性は「オッサン」の領域を超え、「おじいちゃん」というイメージでした。

今の子供たちは、50歳になる僕を見てどう思うのでしょうかね?

まあ、「初老」の域に足を踏み入れることは間違いないかもしれませんけどね。

そんな40代最後の1日は、朝から仕事の1日でしたが、振り返れば40代の10年間というものはあっという間でした。

子育てと仕事で忙しい日々が続く中ではありましたが、子供や妻と過ごす時間がとても楽しく、あっという間に時が経過していきました。

子育てをしていく中で、子供たちからたくさんのことを学びましたし、日々が勉強の連続でした。

それはこれからも続くことだとは思いますが、家族のためにできることを精一杯頑張っていきたいと思います。

きっと50代も今と同じように、子育てと仕事に追われるのでしょうが、子供が巣立っていった60代ぐらいから、ようやく穏やかに妻との大切な時間を過ごしていけるのかな~と、そんな風に考えています。

今日は50歳の記念日を前にして盛大に前夜祭と行きたいところですが、明日は3時起きで娘の陸上大会に出発するので、今日はパリ五輪観戦もせずに、早々に布団に入ることにします。

頑張れ、ニッポン!!

それでは今日はこのへんで。チャオ(ciao!)

(今日の昭和の有名人しりとり)

「トニー谷」→「新沼謙治」

『嫁に来ないか』で有名な演歌歌手です。バトミントンの腕前はかなりのものがあり、亡くなった奥さんはバトミントンの元世界王者だったそうです。

| | コメント (0)

2024年1月31日 (水)

14年連続不正解。

こんばんにゃ~北の猫男爵です。

今日は1月31日です。

このブログを長らくご覧になっている方であればお気づきですね、そうです!今日は「愛妻の日」です!

1(あい)31(さい)の語呂で「愛妻の日」ですが、僕が初めてこの「愛妻の日」を知ったのが2011年、それから13年が経ちましたが、世間的にはなかなか浸透されていないようです。

世のご主人たちの中で、今日が「愛妻の日」だということをご存じの方はどれくらいいるのでしょうね。

奥様に感謝の気持ちを伝えるには、絶好の日なんですけどね。

Picsart_240131_223713715_20240131224801

さて、そんな「愛妻の日」ですが、僕の場合毎年この日は妻に感謝の気持ちをこめて花束を贈ることにしています。

贈り続けて今年で14年目になるわけですが、妻は花束を貰って『今日は愛妻の日だ!』と正解したことが一度もありません(笑)

ここ数年は、正解まであと少しというところまで来るのですが、あと一歩が惜しい・・・

『奥さんの日?』

『妻の日だ!』

『良い奥さんの日だ!』

などなど、かすってはいるのものの、正解とはなっていません。

そんな今年は14年目にして遂に正解となったでしょうか!!

その答えは・・・

まずは、花束を渡した瞬間、『えっ?』といったいつもの表情、そしてそこから恒例のシンキングタイム(笑)

『えーと、良い妻の日?』

『あっ、違う!良い夫婦の日だ!』

『良い夫婦の日は11月22日だろ(笑)』とさすがに僕もツッコミを入れてしまいました(笑)

『今日は何月何日かよく考えてみな?』とヒントを出すと、『あっ!わかった!愛妻の日だ!』と正解はしましたが、これは一発でしかもノーヒントで当てないとダメです。

だって、もう14年間毎年やってますからね(笑)

これで14年連続不正解です(笑)

まあ正直、不正解で良かったと安堵する気持ちもあります。

これで正解されると、何か逆に寂しい気持ちになっちゃうかもしれません。

また来年は、どんな答えが返ってくるのか今から楽しみにしています。

今日は妻に感謝しながら眠りに就くことにします。

それでは今日はこのへんで。チャオ(ciao!)

(今日の昭和の有名人しりとり)

「ウガンダ・トラ」→「ライオネス飛鳥」

1980年代、長与千種と組んだクラッシュギャルズで女子プロレスの一大ブームを作った立役者です。あの豪快なジャイアントスイングは、いつも学校の休み時間にみんなで真似して遊びました。そんなライオネス飛鳥も昨年還暦を迎えたそうです。

| | コメント (0)

2024年1月30日 (火)

18周目が始まるよ~

こんばんにゃ~北の猫男爵です。

早いもので2024年がスタートして1ヶ月が経ち、1月も終わりを迎えようとしています。

そして今日は1年に1度の僕にとっての記念日です。

そうです、今日1月30日は、この『北の猫男爵HYPER日記』がスタートした記念日です!

開設したのが2007年1月30日ですから、今日で何と丸17年という歳月が経ちました。

毎年言っていることですが、開設当初はここまで長くブログを続けるとは思ってもいませんでした。

「継続は力なり」という僕の座右の銘の通り、本当に「続ける」ということは、目には見えなくても結果として大きな力に繋がるということをしみじみと感じています。

そして、今日からは「シーズン18」のスタートです!

Decorationdetable18ans_233030

開設した当初の初心に戻って「楽しむこと」をモットーに、これからも更新し続けていきたいと思います。

当面の目標は更新回数「3777」です。

このブログを僕はよく「山登り」に例えていると思いますが、なので皆さんもこの数字すぐにピンときますよね。

そうです、日本が誇る山、ご存知「富士山」の標高3776mを抜く「3777」が目標です。

足掛け17年間、今日の更新で記事にしたブログの回数は・・・

何と3647回です!

目標の数字まであと130回のところまで来ました。

たぶん順調にいけばこの数字に到達するのは、来年2025年の秋ぐらいかな~と僕は予想していますが、その時まで更新し続けるように頑張ります。

「シーズン18」ということで、「18」といえば、やはり野球好きの僕にとっては非常に意味のある数字です。

野球で「18」といえば、エースナンバー、主に投手でチームの柱となる選手がつける背番号です。

僕も朝野球をやっていた時は、一応エースだったのですが、背番号を選ぶ時に「1」と「18」で迷いました。

Img_5df43eba3a681c5029287eaa741ab0e73299

子供の頃から大好きだった巨人の偉大なエース桑田真澄の「18」を付けるか・・・非常に迷いましたが、新庄剛志のスター性への憧れと、高校野球のエースナンバーでもある「1」のほうを取りました。

今となっては「18」も付けてみたい番号ではありました。

よく「十八番」と書いて「おはこ」とも言いますよね。

カラオケなどで『俺の「おはこ」(十八番)はこの歌だ!』的に使いますが、その『おはこ』の意味は「最も得意な芸や技」という意味で、1832年に歌舞伎俳優の7代目市川團十郎が、代々の團十郎が得意にしていた18の作品を集めて発表した「歌舞伎十八番」がルーツとなっているそうです。

その台本を箱に入れて保管していたことから「おはこ」と読むようになったと言われています。

言葉には歴史や深い意味があるんですね、勉強になりました。

そんなこんなで、今日から「シーズン18」がスタートしますが、皆さんどうかこれからも温かいご声援をどうぞよろしくお願い致します。

そして、気になる「今日の〇〇シリーズ」は、今回は再び「有名人しりとり」で行こうと思うのですが、ただの「しりとり」ではなく、時代を「昭和」に限定した「昭和の有名人しりとり」でやってみたいと思います。

理由はですね、正直、今のテレビに出ている有名人、おじさん(僕)は殆ど名前がわからなくなってきました(笑)

『誰これ?』とかよく言っちゃいますし、娘から名前を教えてもらっても次の日にはもう忘れちゃっています(笑)

なので、現代の有名人よりも昔の有名人の方が完全に脳にインプットされている名前の数が多いので、昭和の有名人限定での「しりとり」にしたいと思います。

たぶん僕と同年代の方は、『うんうん』と今うなづいてくれると思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。

ではその記念すべき、スタートはこの人でいきます!

(今日の昭和の有名人しりとり)

「ウガンダ・トラ」→太った体型を売りにした芸風で活躍し、「カレーライスは飲み物」という名言を残したタレントです。2008年に55歳の若さで他界されました。

| | コメント (0)

2024年1月 3日 (水)

飛躍の誓い「2024」

こんばんにゃ~北の猫男爵です。

新年あけましておめでとうございます。

2024年の幕が開けましたが、皆さん健やかなお正月をお過ごしでしょうか。

十勝地方は大晦日に雪が降ったために、元旦早々、朝から雪かきに汗を流す新年の幕開けでしたが、三が日は天気も良く穏やかなお正月でした。

しかし、元旦から北陸地方を襲った大地震、そして昨日は羽田空港滑走路での航空機衝突事故と、今年は年明けから大きな衝撃を受ける出来事が発生しています。

まずは被害にあわれた方々に心よりお悔やみを申し上げます。

いつどこでどんなことが待ち受けているか分からないということを、改めて感じたこの数日間でした。

そんな2024年の最初のブログは、大晦日から元旦にかけての僕猫男爵の過ごし方を簡単に振り返ってみたいと思います。

Picsart_240101_004008180

まず大晦日の夜は、年越しそばを食べながらの紅白歌合戦です。

娘は11歳なのに、なぜか紅白歌合戦が大好きなために、毎年娘と僕は採点をしながら紅白歌合戦を見ています。

今年は旧ジャニーズのグループが1組も出場しなかったため、僕や娘にとっては少し寂しい紅白でしたが、最後まで全曲聞かせてもらいました。

Picsart_240101_004037316

有吉さんも緊張しながらも頑張って司会務めましたね。郁弥さんとの共演はさぞかし緊張したことでしょう。お疲れ様でした。

家族で行ったカウントダウンは、恒例のクラッカー🎉で新年の幕開けを祝いました。

Picsart_240103_072928832

元旦には地元の神社に初詣に行き、おみくじを引きました。大吉を引く自信があったのですが、結果は末吉でした。

Picsart_240103_215949360

今年も恒例の寿司ジャンを家族で楽しみました。

あっ!忘れてましたが、こちらも恒例の干支の引継ぎ式です。

Picsart_240101_003727836

今年は辰年です。

昇り龍のごとく、家族にとって飛躍の2024年になることを願っています。

Picsart_240101_003743749

新年早々、大きな災害や事故に見舞われていますが、皆さんにとってこの2024年が素敵な1年になることを祈りまして、2024年最初のブログを終わりたいと思います。

それでは今日はこのへんで。チャオ(Ciao!)

(今日の珍地名)はお休みさせていただきます。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧