« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2024年10月31日 (木)

オリンピアン。

こんばんにゃ~北の猫男爵です。

今日で10月も終わり、明日からは11月がスタートします。

ということは、今年も残すところあと2ヶ月ということになります。

ここからの2ヶ月は本当にあっという間に過ぎていくと思うので、2024年やり残したことがないように過ごしていきたいと思います。

さて、10月の出来事で思いだすことといえば、スポーツの日の10月14日に娘と一緒に、あるイベントに参加してきました。

それは「かけっこ教室」というもので、小学生を対象に明治北海道十勝オーバルで開催されました。

そして何とその「かけっこ教室」のゲストとして参加してくれたのが、あの桐生祥秀選手です!

桐生選手といえば、日本男子で初めて100mで10秒の壁を切った選手で、日本歴代3位の9秒98という記録を持っています。

五輪にも3度出場し、2016年のリオデジャネイロ五輪では4×100mリレーでは銀メダルを獲得しています。

そんな桐生選手は、陸上競技をしている子供たちにとってはスーパースター的な憧れの存在と言っても過言ではありません。

会場である十勝オーバルに桐生選手が登場すると、子供達も保護者も大興奮!

1000018935

僕がテレビなどを見て受ける印象は、体ががっしりしていて筋肉質のイメージでしたが、思っていたよりもスラっとした細身の体型でした。

ただ、足や腕の筋肉はガッシリしていて、やっぱり一流アスリートという感じでした。

教室では、基礎的な陸上の練習や走り方の指導をしていただき、教室終了後はトークショーでメンタル的なことも色々と教えていただきました。

話の内容を聞くと、やはりトップアスリートだな~と関心することばかりでとても勉強になりました。

僕も子供の頃に、憧れていた野球選手が野球教室やトークショーに来たときは父によく連れていってもらいました。

そしてその時のことは、今でも鮮明に憶えています。

特に一番印象的だったのは、やはりミスターこと長嶋茂雄氏に会えたことです。

既に現役を引退したあとではありましたが、生のミスターは凄いオーラがあり、トークも楽しかったですし、実際に身振り手振りで指導してくれた野球教室はとても勉強になりました。

こうやって、アスリートが直接、子供達にふれあって技術や精神論を教えてくれることは、とても大事なことだと思います。

小学6年生の娘にとっても、オリンピアンに直接会って指導を受けたことは一生忘れることのできない思い出になったと思います。

やっぱりオリンピアンの存在というのは大きいですね。

娘には中学生になっても、今回学んだことを忘れずに練習に励み、今度は自分自身がオリンピアンになれるように夢に向かって頑張って欲しいと思います。

それでは今日はこのへんで。チャオ(Ciao!)

(今日の昭和の有名人しりとり)

「小松方正」→「いとうまい子」

1980年代にアイドル歌手としてデビューし、その後は女優やタレントとして活躍しています。僕の一番印象に残っているのは、やはりドラマ『不良少女とよばれて』の不良少女役です。

| | コメント (0)

2024年10月26日 (土)

ジャガキク。

こんばんにゃ~北の猫男爵です。

秋も深まり、春からオープンしていた男爵村も、まもなく今年も閉村の時期が近づいてきました。

1000017058

今年はこの「紫蘇」(しそ)が大活躍、料理のちょっとした薬味にも使えますし、天ぷらにしても最高!

今年は何度、天ぷらにして堪能したことか。

来年も間違いなく「紫蘇」は大活躍することでしょう!

そして写真はありませんが、今年も妻の大好物ズッキーニも大豊作でした。

『こんなに大きくなるのか!?』というくらいに大きく育ち、妻は毎日大喜びで食べていました。

その他にも、今年挑戦した「コネギ」も大成功!

「コネギ」は僕も妻も大好きなので、獲っては食べ、獲っては食べでした(笑)

この他にも定番の「ミニトマト」「枝豆」「インゲン豆」のお馴染みの野菜たちも、たくさん収穫して美味しくいただきました。

そして、なんといっても男爵村のメインの作物といえば「じゃが芋」です。

1000017056

今年の収量は、暑さのせいか例年に比べ若干少なかったですが味は上出来でした。

来年も「じゃが芋」はたくさん作って、色々な品種にチャレンジしたいです。

1000017055

そして9月下旬頃から黄色の花をキレイに咲かせているのが「菊芋」です。

背丈は3m程まで伸びて、風が吹くと大きく揺れています。

もうすぐ茎が枯れてくると「菊芋」も収穫時期です。

収穫してキンピラにして食べるのが今から楽しみです。

「ジャガイモ」と「キクイモ」の2枚看板であるイモたち「ジャガキク」が、我が男爵村のいわゆるエースです。

来年、男爵村は開村から節目の20周年を迎えます。

来年は何か今までにないことにチャレンジしてみたいとも思っています。

それでは今日はこのへんで。チャオ(Ciao!)

(今日の昭和の有名人しりとり)はお休みします。

| | コメント (0)

2024年10月23日 (水)

次は王子の番です!

こんばんにゃ~北の猫男爵です。

10月も終盤へと差し掛かり、木の葉が色づき晩秋の装いが色鮮やかになってきました。

そんな中、先日、娘は小学校生活最後の陸上大会に出場してきました。

結果は100mの自己ベスト更新とはいきませんでしたが、自分では良い走りだったと納得していたようなので、それが何より安心しました。

小学3年生の冬から始めた陸上競技生活、とりあえず小学生での3年半、本当にお疲れ様でした。

これからは中学生という1つ上のステージでも、より高みを目指して練習に精進して欲しいと思います。

さて、娘の陸上シーズンがオフシーズンになったのに代わり、これからの季節はいよいよ王子の出番です!

1000011171

5歳からアイスホッケーを始めた王子も、気が付けば小学2年生になり、滑りも上達し何とかチームの試合にも出れるぐらいのレベルにはなってきました。

夏場は主に陸トレをこなしながらも、7月からは少年団の氷上練習が週に3~4回あり、その他に個人練習でリンクの上で練習をこなしてきました。

王子はとにかくアイスホッケーが大好きで、寝ても覚めてもアイスホッケーのことばかり考えているタイプです。

『努力は嘘をつかない』僕も妻もこのことを王子には言い続けています。

その言葉を思いながらなのかどうかはわかりませんが、王子は誰に言われるわけでもなく、とにかく時間があればスティックを持って家でシュート練習をしています。

思い返せば僕も子供の頃は、とにかく1人で壁に向かって野球ボールを投げて投球練習をしていました。

そのおかげで、投手としてマウンドに上がってもコントロールだけは絶対的な自信がありました。

王子もとにかく自分の中で絶対的な自信を持てるように、練習に励んで欲しいと思います。

今度の日曜日は今シーズン初の公式戦があります。

何とかこの試合で点数を入れて、チームの勝利に少しでも貢献して欲しいです。

頑張れ王子!

春先から今まで、お姉ちゃんの陸上大会で全道各地に一緒についてきてくれて、お姉ちゃん優先の時間が多かったけど、次は王子の番だよ!

練習の成果を思いっきり試合で出して、大好きなアイスホッケーを思いっきり楽しんでください。

パパもママも心から応援しています。

それでは今日はこのへんで。

チャオ(Ciao!)

(今日の昭和の有名人しりとり)

「松岡きっこ」→「小松方正」

昭和の時代にドラマや映画などで活躍した、知る人ぞ知る昭和の名脇役です。2003年に76歳でこの世を去りました。

| | コメント (0)

2024年10月19日 (土)

ラスト・ラン!

こんばんにゃ~北の猫男爵です。

10月も半ばを過ぎ、気温もぐっと下がり秋もこれから徐々に晩秋へと向かい始まる頃です。

きっとすぐに「初雪」の声も聞こえてくるのでしょうね・・・

僕にとっては、また嫌な季節の到来がが近づいてきました。

そんな今日この頃ですが、すっかりご報告が遅れてしまいましたが、先月末に函館市で開催された「南部忠平記念陸上大会」に娘が出場してきました。

結果は100mで全道大会の9位を上回る7位という成績で、入賞を果たすことができました。

その日は風が強く、向かい風の中での走りだったのでタイム的には自己ベストには及びませんでしたが、それでも必死にゴールに向かって全力で疾走したと思います。

そして明日は、小学6年生の娘にとって最後の陸上大会が釧路で開催されます。

本来であれば、来週末も帯広で大会があるのですが、学校行事と重なってしまったため、明日の釧路が娘にとっては小学校生活最後の大会になります。

3年生の冬から始めた陸上競技、最初は不安だらけのスタートでしたが、全道大会に出場できるまでに立派に成長し、本当に僕も妻もその成長した娘の走りを見るのがいつも楽しみでした。

しかし、明日は遂に「小学生として最後の走り」です・・・

その言葉を思い浮かべただけで、もう涙腺がパンクしそうです・・・

クラブで過ごした3年半、多くの仲間たちに囲まれ、たくさんの辛い思いを味わい、それ以上の嬉しさと喜びを感じ、心も体もたくましく成長することができました。

陸上生活は中学校に行っても続きますが、娘には小学生最後のレースを思い残すことなく、悔いなく、そして楽しく、走って欲しいと思います。

僕も妻も、娘がクラブの練習日以外の日でも、誰かに言われるわけでもなく、陽が暮れるまで1人でコツコツと個人練習に励んでいることは知っています。

今年の春に病気がわかり、一時は陸上をこのまま続けることができるのか・・・と不安に押し潰れそうになった時もありましたが、それからの半年間、本当に本当に本当によく頑張ったと思います。

その頑張りは必ず報われるはずです。

釧路は8月に昨年の全道大会リレー優勝メンバーで最後のバトンを繋いだ思い出の場所です。

その場所で、娘の「ラスト・ラン」が良い形で終われることを祈っています。

Pixta_34847015_s

どうか、神様、娘に力を貸してください!

競技場に向かい風ではなく、神風が吹くことを願って今日は眠りに就くことにします。

それでは今日はこのへんで。

チャオ(Ciao!)

(今日の昭和の有名人しりとり)

「ペギー葉山」→「松岡きっこ」

1970年代~1990年代のいわゆる昭和の時代に、女優やタレントとして活躍しました。夫は俳優の谷隼人です。

| | コメント (0)

2024年10月11日 (金)

昆虫博士。

こんばんにゃ~北の猫男爵です。

10月も半ばに差し掛かり、朝晩の冷え込みが一層厳しくなり、いよいよ暖房をつける季節になってきました。

季節の変わり目ですので、皆さんも体調管理にはくれぐれも気を付けてください。

さて、初夏の6月から毎日のように採集して飼育していた我が家のクワガタやカブトムシもその数が徐々に減り、現在はカブトムシが5匹、クワガタが73匹の合計78匹になりました。

それでもまだ78匹もいるのですから、凄いとは思います。

ちなみに、今年一番MAXだったのは8月8日で合計614匹でした。

今年はカブトムシとクワガタの卵も採取でき、今は土の中で幼虫になり、これから来夏に孵化できるか慎重に育てているところです。

そんなクワガタやカブトムシを一緒に飼育している我が家の王子(息子)も、毎日クワガタたちに声をかけ楽しく飼育しています。

その王子は実は学校でも「昆虫博士」と言われるほど昆虫に詳しいそうです。

僕は特段、王子に昆虫のことを教えた記憶はないのですが、王子に聞いたところ『昆虫図鑑』などを見て自分で憶えたそうです。

知らないところで、子供はちゃんと学んでいるのですね。

そんな王子は僕も知らないクワガタの名前を知っていて、今年はそれを教えてくれました。

日本にいるクワガタといえば、代表的なものに「ミヤマクワガタ」や「ノコギリクワガタ」、「コクワガタ」や「オオクワガタ」、「ヒラタクワガタ」などがあげられ、約40種類が生息していると言われています。

そんな中、今年出会ったクワガタの中に非常に小さくて変わった角を持ったクワガタがいました。

それがこのクワガタです。

Picsart_241011_095413442

このクワガタを見つけた瞬間、王子は『あっ!これはオニクワガタだ!レアだ!』と言いました。

調べてみると、確かに「オニクワガタ」というものが存在していました。

角が短く反っているのが特徴で、その寿命も他のクワガタとは違い数週間程度と短いそうです。

羽化した成虫は全ての個体が野外に脱出して活動したのち生涯を終えるために、朽ち木などで越冬する成虫は存在しないそうです。

確かに我が家でも数匹飼育していましたが、あっという間に死んでしまいました・・・

そしてもう1種類、今年王子が僕に教えてくれたクワガタがこれです。

Picsart_241011_095439647

少し他のクワガタよりも赤みをもった種類、見た目は一般的なノコギリクワガタなのですが、実はこれは「アマミノコギリクワガタ」という種類のクワガタだそうです。

これも王子は『昆虫図鑑』で憶えたそうです。

背中もそしてお腹も赤褐色なのが特徴で、大アゴの形態もノコギリクワガタとは微妙に違うそうです。

その名の通り奄美大島で多く分布される他、日本各地でも生息しはしていますが、非常に希少価値のあるクワガタだそうです。

王子に教えられて今年は色々な種類のクワガタに出会うことができ、とても楽しい夏でした。

「昆虫博士」に感謝です。

まだまだ残っているクワガタとカブトムシを王子とともに飼育して、なんとか越冬させたいと思います。

それでは今日はこのへんで。チャオ(Ciao!))

(今日の昭和の有名人しりとり)

「穂積ペペ」→「ペギー葉山」

昭和の時代に活躍した歌手であり女優さんです。僕の思い出としては『ウルトラマンタロウ』でウルトラの母の人間体の役を演じたのが印象に残っています。夫は俳優の根上淳です。

| | コメント (0)

2024年10月 5日 (土)

最強丼誕生!

こんばんにゃ~北の猫男爵です。

更新がすっかり滞ってしまって申し訳ありません。

気が付けば10月に突入し、今年も残り3ヶ月余りとなりました。

さて、今日は食べ物のお話を少しだけ。

僕の好きな食べ物の中には「豚丼」という絶対王者がいますが、基本的にお米が大好きな僕はいわゆる「丼物」は全般大好きです。

天丼、かつ丼、親子丼、牛丼、うな丼、海鮮丼、中華丼、どれも好きな食べ物です。

そんな僕が先日、最強丼を見つけてしまいました。

自宅の冷蔵庫にあるものを組み合わせて誕生させたのですが、それがこれです!

Picsart_241005_154749627

あえて名前を付けるとすれば「しらす生姜丼」です!

ご飯の上にしらすを敷き詰め、その上のコネギをのせて、最後に生姜で味付けした生姜昆布をのせれば完成です。

食べる前からその美味しさは想像できてはいましたが、口に入れた瞬間に思わず笑みがこぼれてしまいました。

抜群の美味しさです!

ちなみにコネギは我が男爵村で育てて収穫したものです。

生姜昆布はスーパーなどで手軽に買えますので、特に手間もかからず簡単に作れる最強丼です。

皆さんももしよければ、ぜひ試してみてください。

驚くほどに美味しいですよ。

それでは今日はこのへんで。

(今日の昭和の有名人しりとり)はお休みします。

| | コメント (0)

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »