124年ぶりの「節分」。
こんばんにゃ~北の猫男爵です。
新しい年がスタートしてあっという間に20日余りが経ちました。
ここ連日は寒さも厳しく、積雪量もだいぶ増えて、北海道らしい冬になってきました。
先日、娘と王子は雪山でソリ遊びをして楽しみました。やっぱり子供は、冬は雪まみれになりながら遊ぶのが楽しいですよね。
さて、そんな今日は「大寒」です。
「立春」からスタートする二十四節気の中で、一番最後の24番目の節気が「大寒」です。
1年の中で1番寒い時期とされるのがこの「大寒」です。
確かに今日を含め最近は非常に寒いです。
そしてこの「大寒」の次にやってくる二十四節気が「立春」です。
今年の「立春」は2月3日です。
「えっ?ちょっと待ってよ、立春は2月4日だよね?だって2月3日は節分で、その翌日の4日が立春でなかったっけ?」とお思いの方もいるのではないでしょうか。僕もそう思っていました。
確かに「立春の前日=節分」、それは変わることない決まりです。
しかし実は今年はいつもとはちょっと違うんです。
今年は立春が2月3日で、節分は2月2日なのです。
「えっ?節分とかってその年によって日にち変わるの?」と思った方もいると思います。
何と実はそもそも二十四節気じたいが、日付が固定されたものではなく変動するものなのです。
なので、立春の日にちが変わればおのずと節分も変わるのです。
では、なぜ今年の立春はいつもとは違って2月3日なのか?
そもそも季節は春夏秋冬と変化しますが、それをさらに春分や秋分といった二十四節気に分けてその変化を表現しています。
季節が変化する理由は地球が傾いた状態で公転しているためで、例えば日本では北極側が太陽を向く時期は夏になり、南極側が太陽を向く時期は冬となります。
地球が太陽の周りを1周すると1年ですが、1周にかかる時間は厳密にいうと365日ではなく365日と約6時間かかるそうです。
そのわずかなズレを調整するためにあるのが、皆さんご存じの4年に1度ある「閏年」(1年=366日)です。
しかし、地球が立春の位置を通過する時間単位でみるとわずかにそのズレを調整できない場合もあり、立春の日付が前後するということです。なので、立春が2月3日になることもあれば、2月5日なることもあり、それに伴い、節分も2月2日なることもあれば、2月4日になることもあるそうです。
僕の中では「立春は2月4日で、節分は2月3日」という固定概念があったので正直ビックリです。
たぶん、生まれてから一度もこんなことはなかったと思うので・・・
確かに節分が2月2日になるのは、1897年(明治30年)以来124年ぶりのことだそうです。
124年って、ギネス世界最高齢の方が現在118歳で1903年(明治36年)生まれなので、人類でこの124年前の節分を体験した人はいないということになります。
ちなみに、2月4日が節分だったことは37年前の1984年(昭和59年)にあったそうです。
僕が9歳、小学3年生の時ですが、全くそんな記憶はありません(笑)
今年の節分は2月2日ですので、皆さんも「豆まき」をする日を間違いないようにしてくださいね。いつも通り3日にまいてももう鬼はいませんので。
ちなみに来年以降の節分はどうなるのかと申しますと、立春が2月4日に戻るので節分も2月3日に戻ります。ただし、しばらくは閏年の翌年の立春が2月3日なるそうで、そうなると2025年と2029年はまた節分が2月2日になるみたいです。
だいぶ先になりますが、2057年と2058年は例外的に2年連続で2月2日が節分みたいです。何か覚えるの大変なので、もうそのへんは近くになったら思い出しましょう。その頃は僕も82歳と83歳、憶えているかな・・・
今日は例年とはちょっと違う今年の節分のお話をさせていただきました。
節分だけに「豆知識」なんつって(笑)
お後がよろしいようで。
それでは今日はこのへんで。チャオ(ciao!)
(今日のマニアック有名人しりとり)小鴨由水→光岡知足(みつおか・ともたり)
日本が誇る微生物学者で、腸内細菌学という新しい学問を世界に先駆けて確立した、その分野においてはパイオニア的な存在です。現在91歳です。
| 固定リンク
コメント