白塗り八聖拳!
こんばんにゃ~ 北の猫男爵です
今日は妻が娘を連れて、毎週通っている「ベビーマッサージ」へ行ってきました。今日の娘は超ご機嫌
で、マッサージの先生にニコニコしながらたくさん何かをお話していたそうです
何を話しているのでしょうかね?ドラえもんから何か道具を借りて、聞いてみたいものです
マッサージの帰り道には、妻と一緒にスーパーに寄り「スーパーデビュー」を果たした娘は、初めての雰囲気にキョロキョロしていたそうで、その仕草がとても可愛かったと妻が言っていました
そんな今日、仕事から帰った僕はまた1つ、娘の成長を感じる光景を目にしました
もうすぐハイハイできそうな勢いで、四つん這いにしてもちゃんと頭を自分で持ち上げていました
。これはもう首が座ってきた証拠ですし、少しずつ成長している証です
これには僕も思わず娘をギュっと抱きしめて、頭を撫でてあげました僕を見つめる娘の顔が本当に愛おしいです
さあ、そんな親バカぶりはこのへんにして、久しぶりにまとまった雪が積もりそうですね
先程から窓の外を見渡していますが、結構な降りっぷりです。このままだとかなり積もりそうです
明日の朝も早出出勤が決定的です本当にもう雪はいらないんだけどな・・・
きっと明日の朝、目覚めると外は「真っ白」なことでしょう
「真っ白」といえば、ここ数年、テレビなどを見ていると顔を「白塗り」している人たちが増加しているような気がします
これは何も最近始まったことでない人も中にはいますが、そのジャンルは芸人やミージシャン、あるいは相撲通など多種多様です
そういったことを調査しているうちに、僕は「白塗り八聖拳」なる、「拳法」を継承している8人の人物にたどり着きました
この8人は、兄弟でもなければ、親族でもありません。しかし全くのあかの他人が、同じ拳法を志し、とにかくひたすら「顔を白く塗ること」にいきがいを感じているのです
では、その「白塗り八聖拳」を使い分ける、8人の達人たちを今日はご紹介しましょう
まずは、白塗り界の偉人、年齢は人間の年齢に置き換えると10万歳を超えるという、あの人です
「デーモン小暮閣下」です!
「白塗り八聖拳」を語る上では、彼抜きには語れません。何せ10万年もの間、この奥義を守ってきたわけですから
しかし、そんな彼にもこんな素顔があります。
「あれ?ただの、おっさ・・・」おっとこれ以上は(笑)
続いて、白塗り界にはもう1人の重鎮がいますその人物とは
出ました!「西川のりお」大先生です時には「ツッタカター」などの言葉を発するその拳法は素晴らしいものがあります。
まあ、素顔はこんな感じですけどね
続いては“芸人”の中での拳法の使い手を2人続けてご紹介しましょう。まず1人目は
「鉄拳」です。最近「パラパラ」という武術を習得し、白塗り界の地位向上に活躍しています
拳法を使わない時はこうです
そして2人目の芸人は
「ゴー☆ジャス」です「マダガスカル!」などという意味不明の拳法で相手を怯ますのが得意技です
ちなみに素顔はこんな感じです(前側の方)
続いては「白塗り八聖拳」の中で唯一、紅一点の女性の伝承者です
「大久保佳代子」です。彼女はたまにですが、「助六」なる拳法を使い、踊りを披露してくれます。
素顔は皆さんご存知のこんな感じです。やっぱり飲み屋にいますね
続いては最近、テレビでその怖ろしい拳法を拝見したこの2人です
この2人、上が「野性爆弾の川島」で、下が「ガリットチュウの福島」です。先日、『ダウンタウンのガキの使い』で、完成度の高い宴会芸を披露していました
まだ2月ですが、間違いなく上半期NO・1の大爆笑ものでした
ちなみにそれぞれの素顔は下の2枚です。
この2人の爆笑映像を見てない方は、今すぐ「You Tube」で検索をオススメします
さて「白塗り八聖拳」最後の1人は、白塗り界の中でも新星として一部のファンから人気上昇中のこの人物です
ご存知、金爆こと「ゴールデンボンバーの樽美酒研二」です昨年は大忙しの一年で、白塗り界にまさに彗星のごとく現れて人気を得ました。「キョンシー感」も拭えませんが、これからの活躍にも期待しましょう
ちなみにこれが素顔ですが、こっちの方が絶対に良いと思いますけど、あえての白塗りなんでしょうね
さあ、これが今、巷で噂の「白塗り八聖拳」の全貌でしたが、どうですか楽しんでいただけましたか?
一応、説明しておきますが、今日お話したことは全てフィクションであり、写真はもちろん本物ですが、話の内容は事実と異なるのでお間違いのないように宜しくお願い致します
明日の朝は、「白塗り八聖拳」のように、真っ白の世界に外はなっていることでしょうね
それでは今日はこのへんで。チャオ(ciao!)
<今日の誕生日2> 2月7日生まれ
小林稔侍(70歳)、ポンセ(54歳)、香坂みゆき(50歳)、宮本恒靖(36歳)、向井理(31歳)、加護亜依(25歳)
偉人たち→聖徳太子(飛鳥時代の皇族・574年生まれ)、阿久悠(作詞家・1937年生まれ)
| 固定リンク
コメント