お湯とともに40年、猫とともに37年!
こんばんにゃ~ 北の猫男爵です
秋の3連休「第弾」の真っ只中、皆さんはどうお過ごしですか?
天気がもっと良ければ、レジャーや観光にと大きな賑わいをみせるのでしょうが、この雨では・・・とても残念です
そんな今日は「何の日」かご存知ですか?実は今日9月18日は、皆さんよくご存知の大ヒット商品が誕生してから丸40年という記念すべき日なんです
息の長い、世代を超えた、その大ヒット商品というのは
日清食品の「カップヌードル」です
皆さんも幼い頃から何度となく食されたことはあると思いますが、この「カップヌードル」が世に登場したのは1971年9月18日、つまりちょうど40年前の今日なんです
僕はこの日清食品の「カップヌードル」は大好きです。コンビニ
などで、どの「カップラーメン
」を選ぼうか迷った時は、たいていこの「カップヌードル」を選んでしまいます
消費者の期待を裏切らない、その変わらない“美味しさ”に、ついつい手が伸びてしまうんですよね~
この「カップヌードル」にも幾つか種類がありますが、基本的に僕はオーソドックスな「カップヌードル」が好きです。中に入っているダイス状のミンチ肉が僕は大好きでした
。今現在はサイコロ型のチャーシューに変更しましたが、それも大好きです
その次に好きなのが「シーフドヌードル」です。たっぷっりと魚介類の具材が入っており、汁を最後までついつい飲み干したくなる“旨さ”があります
世界初の「カップ麺」としてロングセラーするこの「カップヌードル」の魅力の1つに、「ミニ」や「BIG」というサイズの幅があります
レギュラーサイズではちょっと物足りない人には「BIG」がありますし、ちょっと小腹が空いたけどレギュラーサイズまでは食べれないような時には「ミニ」があるのです。消費者の様々な状況に対応できるという、まさに優れものです
そんな「カップヌードル」が誕生40周年ということで、日清食品は「お湯とともに40年。これからもあなたのために。」というキャッチフレーズで宣伝をし、40周年記念として、記念ロゴとメッセージが入った商品を発売しています
先日僕も、早速そのロゴ入りの「カップヌードル」を食べましたが、本当にいつ食べても変わらぬ美味しさがそこにはありました
そして実はこの40周年を記念した新商品が発売されましたそれは
「シーフドカレー&チーズ」味です
これは「カップヌードル」でも人気定番商品の「シーフード」と「カレー」を合体させ、チェダーチーズを入れたという夢の商品です。まだ僕は食べていませんが、ぜひ近いうちに食べてみたいと思います
これまでに世界約80ヶ国で累計317億食が食されたというそんな「カップヌードル」ですが、その宣伝に使われた数々のテレビCMが印象的ですよね
僕は子供の頃に見た、ひと昔前の懐かしいCMが印象的です
例えばこれ
原始人がマンモスを追いかけていると、今度は逆にマンモスに原始人が追いかけられるCM
『hungry?』(ハングリー!)と、男性の声が流れるこのCMはインパクトがありましたね。ちなみにこの声の主は、阪急ブレーブスで活躍した元プロ野球選手
のアニマル・レスリーです
。このシリーズには何パターンかあって、「恐竜編」とかもあったはずです
それから、この「カップヌードル」のCMには海外のムービースター
も数多く登場していましたね
その1人が、ご存知“シュワちゃん”ことアーノルド・シュワルツェネッガーです。「やかん」を持つこのポーズは当時大流行しましたよね
この他にもジェームス・ブラウン、ジダン、ボン・ジョヴィ、ジャミロクワイなどの海外のスーパースターが過去には出演しています
最後にもう1つ、これは僕が小学生の頃のCMだったと思いますが
外国人の女性が砂漠の中をバイクで走る「カップヌードル」のCM。後ろで流れる鈴木雅之の「ガラス越しに消えた夏」という歌が凄く大好きでした
最後に女性がおいしそうに「カップヌードル」を食べる姿を見て、何度僕は「カップヌードル」を食べたい衝動にかわれたことか
こうやって「カップヌードル」の懐かしい話しをして思ったことは、いつの時代もこの「カップヌードル」は僕らとともにあり、そしてその時代の「思い出」とともに共存しているんだな~ということです
お湯とともに40年、猫とともに37年!です
日清「カップヌードル」に歴史あり、猫男爵にはその思い出ありです
皆さんにとって、この「カップヌードル」にはどんな思い出がありますか?きっとCMや音楽とともに、その時代に過ごした「思い出」のひとつひとつが映し出されてくるのではないでしょうか
何だか無性に「カップヌードル」が今、食べたくなった猫男爵でした
それでは今日はこのへんで。がんばろう、日本!
<今日の名字しりとり> 根酒(ねざけ)さん→化粧坂(けしょうざか)さん、これも希少なお名前ですね。滅多に聞くことのないお名前です。「桜坂」のように、このような名前の坂が存在しそうですよね。そんな「化粧坂さん」は全国には20名程いるそうです。
| 固定リンク
コメント