あくびの伝染術!
こんばんにゃ~ 北の猫男爵です
いよいよ北京五輪も後半戦になり、これからは球技がクライマックスを迎えます野球
の星野JAPANも苦戦をしいられながらも何とか決勝トーナメント進出
女子ソフトボールも明日からいよいよ決勝トーナメントです
女子サッカーは昨日惜しくも準決勝でアメリカに敗れ、3位決定戦で銅メダルに挑みます
まだまだ球技にはメダルが期待できますので皆さんもテレビ
の前で熱い声援を送ってあげてください
ちなみに今、僕は部屋で男子サッカーの準決勝を観戦中
なんですが、ブラジルVSアルゼンチンの夢のカードが行われています
。しかも、出ている選手がロナウジーニョVSメッシという豪華な対決です
。こんな夢の対決が見れるのも五輪の良いところですね
さて話は180度変わりますが、近くで“あくび”をする人を見たら、自分も「あくび」がつい出てしまった・・・そんな経験は皆さんにはありませんか?もちろん逆のパターンで、自分があくびをしたら近くにいた人があくびをしたという事でもかまいませんが
何か不思議といえば不思議ですよねもしも、何か科学的根拠があってこれが実証できたとしたら、人間のあくびリレーとかできそうですね
実はこのあくびの伝染について、ある実験をした教授がいるのです。ロンドン大学で行われた実験では、25名の子供に「あくびをする人の映像」と「単に口を動かしている人の映像」を見せました
その結果、「口を動かしている人の映像」では全くあくびをする子供はいなかったのに対し、「あくびをする人の映像」を見せた場合はあくびをする子供が連発したというのです
実験の結果から言うと、あくびの伝染というのは人への感情移入つまり共感作用が働くことから生じるという結論になりましたまあ、全ての人がそうとは限りませんが、「あくび」は共感作用が移りやすい人間の動作のひとつだということです
生の「あくび」だけでなく、「あくびの映像」でも伝染するんだという事に僕は少しびっくりしました
しかし、驚くにはまだ早いです実は同じくロンドン大学の研究によると、人間のあくびが犬にもうつるという事が明らかにされたそうです
犬に人間のあくびを見せる実験をした結果、調査した29匹の犬のうち何と72%の犬が人間のあくびを見た直後にあくびをしたそうなんです
。この行為から、犬は人間の社会的な「合図」を察知する能力に長けていることが解ったとともに、犬も人間同様に共感作用というものを持ち合わせているという事が立証されたのです。
早速、我が家の愛犬どもで僕も実験してみましたが、結果は4匹中1匹だけがあくびをしました。確率でいうと25%です。あくびをした犬はもしかしたら偶然だったのかもしれませんが、でも少しだけ嬉しかったです
。そのあくびをした犬は僕の愛犬「キョウボウ」でした。本当にカワイイやつです
皆さんの中で犬を飼っている方がいたら、一度実験してみてはいかがですか?
さて、昨日は週に一度のミニバレーの日だったのですが、今日は中止でした。僕はもともと都合が悪く今日は参加できなかったのですが・・・また来週仕切り直したいと思います
。最近また若干、人数が集まらなくなりかけているので、来週こそは皆で楽しく汗
をかきましょうね
それでは今日はこのへんで。チャオ(ciao!)
<今日の誕生日:8月19日> 八名信夫(73歳)、松本幸四郎(66歳)、前川清(60歳)、風間トオル(46歳)、宅八郎(46歳)、ふかわりょう(34歳)、小橋賢児(29歳)、木村沙織(22歳)
| 固定リンク
コメント